学術図書出版社

前のページへ戻る

new
新・保育シリーズ
保育内容「言葉」
2025年10月刊行予定
※ページ数,定価は予定です.

  • twitter
  • facebook
  • line
著 者
中坪史典請川滋大 監修 渡邉真帆
石本啓一郎加古有子吉栁佳代子黒川麻実藤田清澄堀建治前田亜由美馬飼野陽美宮武里衣森野美央山本聡子山本信 共著
判 型
B5
ページ
180
ISBN
978-4-7806-1387-2
発 行
2025年10月

定 価 1,980円(本体 1,800円)

第1章 保育・幼児教育の基本と領域「言葉」
 1.1 幼児教育の目指すもの
 1.2 領域「言葉」の「ねらい」及び「内容」

第2章 乳幼児期における言葉の発達
 2.1 赤ちゃんの言葉の始まり
 2.2 独り言
 2.3 一次的言葉と二次的言葉

第3章 言葉の感覚やイメージを育む児童文化財・言葉遊び
 3.1 豊かな言葉を育む児童文化財
 3.2 語り聴かせて楽しむお話の世界
 3.3 作って演じて楽しむ児童文化財
 3.4 たくさんの言葉に触れ合う言葉遊び

第4章 子どもの言葉を育む保育者の言葉
 4.1 話し出す前の前言語期(0歳)の言葉を育む保育者の応答
 4.2 徐々に話し出す言語獲得初期(1歳~3歳未満児)の言葉を育む保育者のかかわり
 4.3 多種多様な言葉が出る言語獲得期(3歳以上児)の言葉を育む保育者の言葉かけ

第5章 知りたい気持ち・伝えたい気持ちを育む文字環境
 5.1 乳幼児期から児童期までの文字をめぐる現状
 5.2 話し言葉から書き言葉への発達
 5.3 保育施設での文字の取扱い
 5.4 子どもにとって望ましい文字との関わり

第6章 乳児保育において子どもの言葉を育む実践
 6.1 乳児保育における視点「身近な人と気持ちが通じ合う」とは
 6.2 乳児の言葉を育む保育者の関わり
 6.3 乳児の言葉を育む絵本を用いた実践

第7章 生活に必要な言葉と援助
 7.1 生活の中の言葉とその援助
 7.2 周りの人との関わり

第8章 言葉を豊かにするごっこ遊びと援助
 8.1 劇遊びとその役割
 8.2 言葉を遊ぶ・言葉で遊ぶ

第9章 思いや考えを伝え合う言葉と援助
 9.1 「伝え合い」の発達
 9.2 「伝え合い」を支える保育者の援助
 9.3 保育における工夫と留意点

第10章 子どもの言葉について気になる時
 10.1 言葉を見る視点 
 10.2 知っておきたい言葉に関連する障害
 10.3 言葉の発達と保育の中での支援

第11章 児童文化財を用いた模擬保育の計画と実践
 11.1 絵本の選び方と読み聞かせ方
 11.2 絵本の読み聞かせを取り入れた模擬保育の準備と実施

第12章 園と家庭・地域をつなぐ言葉
 12.1 園と家庭をつなぐ言葉
 12.2 園と小学校をつなぐ言葉
 12.3 園と地域をつなぐ言葉

第13章 子どもを取り巻く言葉の環境
 13.1 暮らしの中のデジタル環境
 13.2 保育におけるデジタル環境と言葉の育ち
 13.3 多文化共生社会における保育と言葉

第14章 小学校への接続と言葉
 14.1 幼小連携・幼小接続と言葉
 14.2 架け橋期の言葉の力を育む保育環境
 14.3 「読む」力・「書く」力を育む保育環境

オンライン書店で購入

  • amazon
  • rakuten
  • 7net
  • 紀伊国屋書店
  • e-hon
  • honya club
  • tsutaya
  • honto

最近チェックした書籍