第1章 熱力学
1.1 熱と温度
1.2 物質の三態
1.3 比熱と熱容量
1.4 熱膨張
1.5 エネルギーとしての熱
1.6 気体の圧力
1.7 気体の法則
1.8 気体の状態変化と熱機関
1.9 不可逆変化
1.10 状態量,準静的過程,可逆変化
1.11 ポアッソンの式
1.12 カルノーサイクル
1.13 熱力学的絶対温度
1.14 クラウジウスの不等式とエントロピー
1.15 熱力学第2法則とエントロピー
1.16 理想気体の内部エネルギー
章末問題
第2章 波の性質
2.1 波
2.2 単振動と波
2.3 波を表す式
2.4 縦波と横波
2.5 波の重ね合わせ
2.6 定常波
2.7 波の反射
2.8 波の干渉・反射・屈折・回折
2.9 ホイヘンスの原理
2.10 正弦波の反射と定常波
2.11 波動方程式
2.12 減衰振動と強制振動
章末問題
第3章 音
3.1 音の特徴
3.2 音の反射,屈折,干渉,回折
3.3 物体の振動
3.4 弦の固有振動
3.5 気柱の固有振動
3.6 ドップラー効果
3.7 さまざまなドップラー効果
3.8 正弦波のうなり
章末問題
第4章 光
4.1 光の速さ
4.2 光の反射,屈折
4.3 光のスペクトル,分散,散乱,偏光
4.4 凸レンズと凹レンズ
4.5 凸レンズによる像
4.6 凹レンズによる虚像
4.7 鏡による像
4.8 光の回折と干渉
4.9 さまざまな光の干渉
4.10 最小時間の原理
章末問題
第5章 電気の性質
5.1 静電気
5.2 クーロンの法則と点電荷の周囲の電場
5.3 点電荷のガウスの法則
5.4 電気力線
5.5 一様な電場
5.6 電位
5.7 静電誘導
5.8 誘電分極
5.9 コンデンサー
5.10 コンデンサーの接続
5.11 コンデンサーのエネルギー
5.12 クーロンの法則と点電荷の作る電位
5.13 ガウスの法則
章末問題
第6章 直流回路
6.1 電流
6.2 抵抗
6.3 ジュール熱
6.4 抵抗の合成
6.5 電圧計と電流計
6.6 電池
6.7 キルヒホッフの法則
6.8 非直線抵抗
6.9 さまざまな物質
6.10 半導体素子
6.11 オームの法則と熱起電力
6.12 キルヒホッフの法則の意味
6.13 コンデンサーの充電
章末問題
第7章 磁場と電流
7.1 磁極とクーロンの法則
7.2 磁場
7.3 電流が作る磁場
7.4 電流が磁場から受ける力
7.5 磁性体
7.6 ローレンツ力
7.7 サイクロトロン
7.8 ホール効果
7.9 ガウスの法則
7.10 アンペールの法則と応用
7.11 ビオ・サバールの法則
7.12 ローレンツ力のベクトル表記
章末問題
第8章 電磁誘導と交流
8.1 電磁誘導
8.2 渦電流
8.3 相互誘導現象
8.4 自己誘導現象
8.5 交流起電力
8.6 抵抗に流れる交流電流
8.7 コイルに流れる交流電流
8.8 コンデンサーに流れる交流電流
8.9 RLC回路に流れる交流電流
8.10 電気振動
8.11 変圧器
8.12 電磁波
8.13 自己インダクタンスの例
8.14 コイルと抵抗の直列回路の過渡応答
8.15 閉回路を貫く磁束
8.16 複素数を用いた交流回路の表現
8.17 変位電流
8.18 マクスウェルの方程式
章末問題
第9章 電子と光
9.1 陰極線
9.2 電子の電荷と質量の比
9.3 電子の質量
9.4 電子の波動性
9.5 光の粒子性
9.6 光電効果
9.7 光量子仮説
9.8 X線の発見と波動性
9.9 コンプトン散乱
章末問題
第10章 原子と原子核
10.1 原子の構造
10.2 ラザフォードの原子模型の問題
10.3 ボーアの原子模型
10.4 ボーアの量子条件の解釈
10.5 不連続なエネルギー準位
10.6 原子核の構造とその表し方
10.7 原子核の崩壊と放射線
10.8 核反応とエネルギー
10.9 核分裂と核融合
10.10 素粒子
10.11 基本的な4つの力と宇宙
章末問題
1.1 熱と温度
1.2 物質の三態
1.3 比熱と熱容量
1.4 熱膨張
1.5 エネルギーとしての熱
1.6 気体の圧力
1.7 気体の法則
1.8 気体の状態変化と熱機関
1.9 不可逆変化
1.10 状態量,準静的過程,可逆変化
1.11 ポアッソンの式
1.12 カルノーサイクル
1.13 熱力学的絶対温度
1.14 クラウジウスの不等式とエントロピー
1.15 熱力学第2法則とエントロピー
1.16 理想気体の内部エネルギー
章末問題
第2章 波の性質
2.1 波
2.2 単振動と波
2.3 波を表す式
2.4 縦波と横波
2.5 波の重ね合わせ
2.6 定常波
2.7 波の反射
2.8 波の干渉・反射・屈折・回折
2.9 ホイヘンスの原理
2.10 正弦波の反射と定常波
2.11 波動方程式
2.12 減衰振動と強制振動
章末問題
第3章 音
3.1 音の特徴
3.2 音の反射,屈折,干渉,回折
3.3 物体の振動
3.4 弦の固有振動
3.5 気柱の固有振動
3.6 ドップラー効果
3.7 さまざまなドップラー効果
3.8 正弦波のうなり
章末問題
第4章 光
4.1 光の速さ
4.2 光の反射,屈折
4.3 光のスペクトル,分散,散乱,偏光
4.4 凸レンズと凹レンズ
4.5 凸レンズによる像
4.6 凹レンズによる虚像
4.7 鏡による像
4.8 光の回折と干渉
4.9 さまざまな光の干渉
4.10 最小時間の原理
章末問題
第5章 電気の性質
5.1 静電気
5.2 クーロンの法則と点電荷の周囲の電場
5.3 点電荷のガウスの法則
5.4 電気力線
5.5 一様な電場
5.6 電位
5.7 静電誘導
5.8 誘電分極
5.9 コンデンサー
5.10 コンデンサーの接続
5.11 コンデンサーのエネルギー
5.12 クーロンの法則と点電荷の作る電位
5.13 ガウスの法則
章末問題
第6章 直流回路
6.1 電流
6.2 抵抗
6.3 ジュール熱
6.4 抵抗の合成
6.5 電圧計と電流計
6.6 電池
6.7 キルヒホッフの法則
6.8 非直線抵抗
6.9 さまざまな物質
6.10 半導体素子
6.11 オームの法則と熱起電力
6.12 キルヒホッフの法則の意味
6.13 コンデンサーの充電
章末問題
第7章 磁場と電流
7.1 磁極とクーロンの法則
7.2 磁場
7.3 電流が作る磁場
7.4 電流が磁場から受ける力
7.5 磁性体
7.6 ローレンツ力
7.7 サイクロトロン
7.8 ホール効果
7.9 ガウスの法則
7.10 アンペールの法則と応用
7.11 ビオ・サバールの法則
7.12 ローレンツ力のベクトル表記
章末問題
第8章 電磁誘導と交流
8.1 電磁誘導
8.2 渦電流
8.3 相互誘導現象
8.4 自己誘導現象
8.5 交流起電力
8.6 抵抗に流れる交流電流
8.7 コイルに流れる交流電流
8.8 コンデンサーに流れる交流電流
8.9 RLC回路に流れる交流電流
8.10 電気振動
8.11 変圧器
8.12 電磁波
8.13 自己インダクタンスの例
8.14 コイルと抵抗の直列回路の過渡応答
8.15 閉回路を貫く磁束
8.16 複素数を用いた交流回路の表現
8.17 変位電流
8.18 マクスウェルの方程式
章末問題
第9章 電子と光
9.1 陰極線
9.2 電子の電荷と質量の比
9.3 電子の質量
9.4 電子の波動性
9.5 光の粒子性
9.6 光電効果
9.7 光量子仮説
9.8 X線の発見と波動性
9.9 コンプトン散乱
章末問題
第10章 原子と原子核
10.1 原子の構造
10.2 ラザフォードの原子模型の問題
10.3 ボーアの原子模型
10.4 ボーアの量子条件の解釈
10.5 不連続なエネルギー準位
10.6 原子核の構造とその表し方
10.7 原子核の崩壊と放射線
10.8 核反応とエネルギー
10.9 核分裂と核融合
10.10 素粒子
10.11 基本的な4つの力と宇宙
章末問題