学術図書出版社

前のページへ戻る

new
雪のお遍路さん
雪氷防災学入門

  • twitter
  • facebook
  • line
著 者
白川龍生
判 型
A5
ページ
152
ISBN
978-4-7806-1383-4
発 行
2025年9月

定 価 2,200円(本体 2,000円)

第1章 雪とともに生きる
 1.1 なぜ雪氷防災を学ぶのか
 1.2 人類はいつから雪とともに暮らしてきたのか
 1.3 江戸時代と雪の災害史 ―小氷期の社会への影響
 1.4 豪雪地帯対策の歩みと制度的対応
 1.5 現代の豪雪地帯と雪氷災害のリスク
 コラム1 吹雪の向こうに見えたもの
第2章 雪が降り積もるしくみ
 2.1 雪はどのようにして降るのか
 2.2 天気図からわかる冬の気象
 2.3 地上に積もった雪「積雪」
 2.4 気象と雪氷の観測
 2.5 気象情報の読み取りと活用
 コラム2 Furano bonchi powder®と「ふわサラ度®」
第3章 積雪の調べ方と情報の読み取り方
 3.1 積雪観測とは何か
 3.2 積雪断面観測
 3.3 雪質分類と積雪構造の変化
 3.4 積雪水量の測定とその意義
 3.5 積雪調査とその記録・発信
 コラム3 白き層に刻まれた時
第4章 冬と共存するための防雪インフラ
 4.1 冬期気象とインフラの関係
 4.2 防雪インフラの形と機能
 4.3 防雪林とその機能
 4.4 防雪インフラの維持管理
 コラム4 鉄路の記憶とともに
第5章 冬を支える除雪と排雪
 5.1 除雪・排雪の意義と課題
 5.2 鉄道における除雪の工夫
 5.3 道路・空港における除雪の工夫
 5.4 市街地の除排雪と安全確保
 5.5 除雪・排雪の将来展望と地域対応
 コラム5 100年に一度の大雪
第6章 雪氷防災計画
 6.1 雪氷防災計画の基本的な考え方
 6.2 行政対応と地域体制の実際
 6.3 防災マニュアルの実効性と限界
 6.4 防災気象情報の役割と課題
 6.5 未来の雪氷防災を支える考え方
 コラム6 気象予報士試験に挑んだ経験
第7章 雪のお遍路さん
 7.1 なぜ広域調査を行うのか
 7.2 調査活動の実際
 7.3 見えてきた積雪の多様性
 7.4 積雪観測の継続と展望
 コラム7 広域積雪調査「雪のお遍路さん」のこと
付録A 天気図の見方と活用 ―雪と天気図を結びつけるために―
 A.1 天気図とは何か
 A.2 気圧と風の関係
 A.3 冬の天気と上空の寒気
 A.4 冬型の気圧配置と雪
 A.5 温帯低気圧と前線
 A.6 前線ごとの雪の性質と災害リスク
 A.7 雪の兆候を天気図から読み取る
付録B 積雪観測に関わる物理量と単位
 B.1 物理量と単位とは
 B.2 積雪水量をイメージする
 B.3 積雪の密度とその測定方法
 B.4 大きなものをイメージするためのコツ ―面積と体積を感覚的にとらえる

オンライン書店で購入

  • amazon
  • rakuten
  • 7net
  • 紀伊国屋書店
  • e-hon
  • honya club
  • tsutaya
  • honto

最近チェックした書籍