- 著 者
- 土屋修・佐々木隆宏 編著 無藤隆 推薦
石井洋・岡島美智子・加々美勝久・栗原秀幸・近藤裕・佐々木郁子・佐々木隆宏・澤田麻衣子・下村岳人・瀬尾祐貴・瀬沼花子・土屋修・豊田ひかり・中和渚・渡邊耕二 イラスト・協力 澤田玲子
- 判 型
- A5
- ページ
- 320
- ISBN
- 978-4-7806-0784-0
- 発 行
- 2019年10月
定 価 3,300円(本体 3,000円)
第1部 算数科の概括
第1章 算数科の目的・目標の変遷(算数科における目的論/明治・大正・昭和初期における算数教育史/戦後の学習指導要領からみた目標の変遷)
第2章 数学的な見方・考え方と数学的活動(数学を学ぶときに使う考え方/数学的な見方・考え方と数学的活動/数学的な見方・考え方や数学的活動の例)
第3章 学力調査,PISA・TIMSSなどの話題(全国学力・学習状況調査/PISA・TIMSSなど国際的な学力調査/小学校算数科におけるプログラミング的思考力の育成/ゆとり教育と学力との関係)
第2部 算数科の内容と指導方法
第4章 数と計算(「数と計算」領域の概要/数とその表し方/加法と減法/乗法と除法/小数の意味と表し方/小数の計算/分数の意味と表し方/分数の計算/式による表現)
第5章 図形(「図形」領域の概要/図形を説明することば/かたち(平面図形)/かたち(立体図形)/量(面積,体積))
第6章 測定(「測定」領域の概要/量と測定の基礎/長さ,広さ,かさ,重さの測定と単位/時刻と時間)
第7章 変化と関係(「変化と関係」領域の概要/関数の考え方/割合・百分率・単位量あたりの大きさ/比・比例・反比例)
第8章 データの活用(「データの活用」領域の概要/代表値/統計的な表やグラフ/起こり得る場合,統計的な問題解決)
第3部 算数科の授業づくり
第9章 安心して学べる学級づくり(学級づくりを行う際の教師の姿勢/学級担任制と教科担任制/ユニバーサルデザインと合理的配慮)
第10章 授業づくりの考え方(今日,求められている学力/算数科における主体的・対話的で深い学び/校種内及び校種間の学びのつながり)
第11章 授業づくりの進め方(目標設定/教材研究/児童の実態把握/指導計画の立案/展開の構想/評価)
第12章 学習指導案の書き方(学習指導案の様式と種類/学習指導案の役割/学習指導案の実際)
第13章 学習指導の技術(板書/ノート指導/発問/教育の情報化)
第14章 授業の見方(授業の視点/子どもを観る/教師を観る)
付録 ピアジェの発達理論
第1章 算数科の目的・目標の変遷(算数科における目的論/明治・大正・昭和初期における算数教育史/戦後の学習指導要領からみた目標の変遷)
第2章 数学的な見方・考え方と数学的活動(数学を学ぶときに使う考え方/数学的な見方・考え方と数学的活動/数学的な見方・考え方や数学的活動の例)
第3章 学力調査,PISA・TIMSSなどの話題(全国学力・学習状況調査/PISA・TIMSSなど国際的な学力調査/小学校算数科におけるプログラミング的思考力の育成/ゆとり教育と学力との関係)
第2部 算数科の内容と指導方法
第4章 数と計算(「数と計算」領域の概要/数とその表し方/加法と減法/乗法と除法/小数の意味と表し方/小数の計算/分数の意味と表し方/分数の計算/式による表現)
第5章 図形(「図形」領域の概要/図形を説明することば/かたち(平面図形)/かたち(立体図形)/量(面積,体積))
第6章 測定(「測定」領域の概要/量と測定の基礎/長さ,広さ,かさ,重さの測定と単位/時刻と時間)
第7章 変化と関係(「変化と関係」領域の概要/関数の考え方/割合・百分率・単位量あたりの大きさ/比・比例・反比例)
第8章 データの活用(「データの活用」領域の概要/代表値/統計的な表やグラフ/起こり得る場合,統計的な問題解決)
第3部 算数科の授業づくり
第9章 安心して学べる学級づくり(学級づくりを行う際の教師の姿勢/学級担任制と教科担任制/ユニバーサルデザインと合理的配慮)
第10章 授業づくりの考え方(今日,求められている学力/算数科における主体的・対話的で深い学び/校種内及び校種間の学びのつながり)
第11章 授業づくりの進め方(目標設定/教材研究/児童の実態把握/指導計画の立案/展開の構想/評価)
第12章 学習指導案の書き方(学習指導案の様式と種類/学習指導案の役割/学習指導案の実際)
第13章 学習指導の技術(板書/ノート指導/発問/教育の情報化)
第14章 授業の見方(授業の視点/子どもを観る/教師を観る)
付録 ピアジェの発達理論